【常識の原点】 ”高齢化・少子化問題” ? 仕事外 |
◆ずーと前から分かっていた事、、 政治のいい加減さ・・・! 何でも民営化(営利事業)から公営事業へシフト(育てる環境・高齢者対応) |
☆★少子化問題 |
・人口はMAX時、12800万も、毎年減少で12300万人。昨年の新生児は約80万人。ピーク時の3分の1 |
・一冨多貧の加速・・生活苦の国民の増大。生きるのが精いっぱい、多くが生活の為の共働き |
・個人の精神的充実指向(個人主義の浸透)、大家族→核家族化への移行の加速など社会構造の変化(育児環境の変化) |
・将来への不安(日本の抱える諸問題・・財政悪化、高齢化社会、、ほか)。 |
☆上記をクリアーしなければ、少子化問題は解決できない。小手先の単なる施し等の政策では駄目である。 |
・具体的な対策 ・・ 幼児から成人までの成長を国として支える(施設・環境・金銭的問題含め当事者の負担を最小限化) |
@公立の幼児・育児施設の設立(一歳からのサポート対応 ※24時間支援も考慮)(スタッフは準公務員) |
A小学校・中学校の無料化及び全寮制の公立化(※希望者のみ入寮、食費等の最小限費用) |
B公立高校の無料化&交通費支援、C大学の奨学金制度(半額免除) |
☆概要は現行の小学校〜中学までの教育制度を一歳児から18歳までに拡大&費用と時間の問題を大幅軽減(貧困、個人の精神的解放) |
・(課題・問題の対応) ・・ 人材の問題、財源の問題 |
@人材→各自治体のスタッフのシフト・・OA化や実働作業の変化で実働業務の見直しで配転(3、4割)※人材の教育・育成 |
※現状の作業分析が必要 自治体はOA化が普及する中で一番恩恵を受けた部署 & NPO等への業務移管で負荷は軽減されているはず |
A財源→補助金支援から自主運営へシフト(自治体の人件費増にはならない)、丸投げ事業の見直し、地域活動事業での税収、スリム化 |
※税収不足の完全なカバーはできない。国からの支援(補助金等)、自治体の無駄排除、高齢対応の振替(社会福祉内容の見直しを図る) |
※因みに育児手当の所得制限の議論は少子化対策とは別次元。ある意味、生活支援であり、少子化問題の妙薬とは決して言えない |
☆★高齢化問題 ・・ 3人か4人に一人は老人、そして、段階の世代が今年75歳 |
・@最低限の安心できる老後対策 A高齢健康者の有効利用 B財源不安の解消・歯止め C介護等の営利事業の見直し |
・高齢化対策 ・・ 健康高齢者と支援要な高齢者に違い |
・(攻めの政策) ・・ 健康高齢者対応→小さな生き甲斐 ※社会との接点を維持しつつ、自己負担の少ない仕事環境を提供 |
◆自治体内に高齢者NPO的部署を設立・・リスク最小限の事業活動(公営)(地域社会参加(ノウハウ有効活用、過疎化対策、農産物等栽培・販売) |
※利用者は活動結果(売上)が収入、自治体負担は設備等経費支援で一部を還元。高齢者のノウハウ、社会活動、生活収入に+ |
・(守りの政策) ・・ サポートが必要な高齢者対応→民間丸投げの見直し、財政負担軽減の方策 |
@公的運営(学校法人的サポート制度)・・公的施設(廃校・県営住宅等の老朽施設のリフォーム化の設置)、介護レベル別のサポート対応 |
※高齢者の集中サポートと現状の営利事業の見直しでコストの削減を図る ※レベル別介護サービスの開示・明確化(高齢者デイリー行為パターン化) |
※介護側体制の公務員化による介護士への労働条件の改善、公共業務化で中抜きの排除など歳出経費の軽減 |
☆★考慮すべき問題・・何でも民営化の反省、優秀な人材集め(看護師・保育士の補強育成)、行政人材の転用、財源 |
※長年のツケは沈没寸前の船。小手先政策では、高齢化社会加速、人口減少傾向は止まらない。抜本的見直しが出来る限界の時期かも。 |
・スタッフの充実・・公共事業化で、給与水準が安定化&夜勤などの手当への配慮優遇、行政はOA等推進で人的余裕が発生のはず() |
・安易な業務の丸投げでなく、公共事業化により収益部分が無くなり、社会コストの軽減ができる ※財源確保見直しは別途記述 |
・一過性の補助金などは、少子化や高齢者対策には害あって利なし。ばら撒き、施しで、貧困問題、別問題である。財政悪化の要因にもなっている |